■ロード・オブ・ウォー史上最強の武器商人と呼ばれた男 ![]() ■「ロード・オブ・ウォー」の劇場検索■ >>詳細データ
映画「ロード・オブ・ウォー」の動画・画像の検索■■もっと大きく見たい時は>ロード・オブ・ウォー・ギャラリー
■Yahoo!で「ロード・オブ・ウォー(Lord of War)」を検索■ 【ウェブ】 【音声】 【画像】 【動画】 【ニュース】 【ブログ】
■Googleで「ロード・オブ・ウォー(Lord of War)」を検索■
■YouTubeで「ロード・オブ・ウォー(Lord of War)」を検索■
映画「ロード・オブ・ウォー」感想 レビュー
コメント(予告編)/.★★★☆.
製作方向としては私の好きな作品ではありますが、さほど満足できる出来ではありませんでした。 これは実際の複数人物のエピソードをひとつに無理やりにまとめたせいなのか、脚本の技量が悪いのか。それともたまたまこの作品の前に同様に銃社会の批判をしている「ディアウェンディ」を観たせいだからなのか…。 ストーリー自体は流石に実際の人物のエピソードだけあって、作為感もなく一介の男性が一国の武器をまかなうほどの武器商人にのし上がるまでの工程、その手段(腐りかけのジャガイモと一緒に運ぶと言うのはちょっと感心)、売買する相手のことなどが非常にリアリティがあふれて描かれています。 初期のころから彼を執拗に追跡する警察官の目をかいくぐり、冷戦時代とその崩壊の波に乗り一大武器商人として、富豪の道を歩み、モデルの妻を持ち、人の羨む様な人生を進んでゆきます。 その人生が大きく変わったが弟の死。 それはそのまま現在のアメリカ矛盾社会の縮図なのかもしれません。 …と、そのメッセージには非常に共感が持てるものなのですが、展開していく作品中ではその矛盾を感じることがなく、ただひたすら敏腕とも強行ともいえる手段でのし上がっていく主人公を傍観するだけで、ラストのテロップで納得させられているように感じるだけでした。 映画「ロード・オブ・ウォー」鑑賞分類- 映画「ロード・オブ・ウォー」ストーリー
ソビエト連邦崩壊前のウクライナに生まれたユーリー・オルロフ。
ある日、ユーリーにとって運命的な日が訪れた。ロシア人ギャング同士の銃撃を目撃してしまったのだ。幸運にも生きて逃れられたユーリーだが、銃撃戦を見た瞬間、レストランが必要としている人に食事を提供するように、武器を必要としている人に武器を提供するのが自分の人生だと気づいてしまう。すぐにユーリーは、弟のヴィタリーを説得し、武器売買事業を二人で始めることに。ユーリーは、制裁を受けて苦しむ政権に武器を売りさばきながら、闇取引の銃兵器密輸入に天性の才を見出す。
原作/ノベライズ 映画「ロード・オブ・ウォー」スタッフ・キャスト・その他情報備忘録-
映画「ロード・オブ・ウォー」の映画関連商品の検索
|